街区公園
泊公園
場所  泊町533(興居島)
開設日  1971年 4月 1日
訪問日  2008年 6月 1日

評価☆☆☆
ごく普通の公園。



本日の道順
5時55分市駅初高浜行き電車→6時15分発由良港フェリー→6時30分由良港→海岸線を泊へ歩く→9時40分泊港からフェリー→10時10分市駅


興居島の5公園が残った。いよいよ最後の興居島巡りだ。興居島は小学校時に桃を見に来て以来だ。時刻表を見ると5時55分の郊外電車に乗ると接続良く、船上は10分ほどで6時30分には由良港に着く。時間はかからないし、早朝の散策が可能だと嬉しくなった。どうせ2回は来島する必要があるので、由良港近くは次回に回して泊に向かう。由良港から約一時間の距離だ。弓になった海岸線に泊の町を見ながら海岸線沿いの舗装道路を歩く。暑い。日差しがキツイのだ。海からの照り返しで顔が焼けるのを感じる。誰にも会わず車もときおりしか通らないのだが、あまり牧歌的でもない。暑さがシアワセ気分を阻害しているのだろうか?。海しか見えない景色で、足元がコンクリート舗装と言うバランスが何かシアワセを呼び起こさない。順調に泊町に着いた。なかなかに良い雰囲気の町並みだ。泊港に着いて高浜港との連絡便があることを知った。由良行きのわずかに20分後に着いている。ちょっとショック。調査不足だった。8時が近くなると猛烈に暑くなってきた。御手洗公園は郷里から推察すると片道30分程度だが、往復すると1時間30分。御手洗の町もゆっくり見たい。島には3回来ることにして、泊の町並みを見学した。段々坂の町として有名な尾道を思い出した。泊の町見学には満足した。9時40分の船に乗り10時20分に市駅に戻った。



5時50分の高浜行き始発です。 新しい車両です。

高浜港 由良行きのフェリー

6時10分出港です。 正面が興居島

離れてゆく高浜港 誰もいない船内

由良港 港の神社

6時35分出発です

こちらの方向 弓の向こうに見える部落が泊です。

由良港の横に公園がありました。

由良の神社

さて、泊に向かいましょう。












公園の道を隔てて向かいにあった祠


泊の漁港


島四国88箇所について

島四国は、四国霊場88ヶ所をお参りすることのできない人々のために、先人の努力により誕生しました。興居島の島四国は、今から約200年前に開創されたと伝えられております。春の縁日には、大勢の巡拝者が島を訪れ菜の花畑を行くお遍路さんの姿は、春の風物詩でもあります。島四国では、大島島四国が「善根宿」の風習などでよく知られておりますが、興居島の島四国でも、それぞれの札所で食べ物などのお接待・おもてなしの風習があり、豊かな島民の人情にも触れることができます。 また、高浜港から2キロメートルの距離にあり、癒しの巡拝コースとして適しており、四国88ヶ所とは一味違うお遍路さんを楽しむことができます。http://home.e-catv.ne.jp/gogosima-ikou/simasikoku.htmより



弘正寺(島四国88箇所のひとつです) これは厳島神社

厳島神社 泊の部落は坂の町です。

坂と細い道が町並みを形造っています。



興居島の小富士

小富士登山道 泊小学校





本日の道順
5時55分市駅初高浜行き電車→6時15分発由良港フェリー→6時30分由良港→海岸線を泊へ歩く→9時40分泊港からフェリー→10時10分市駅