![]() |
街区公園
評価☆☆☆☆
|
早朝8時に勝岡町から堀江の公園巡りを心つもりに運転免許センター行のバスに乗った。30分後運転免許センターに着いた途端に雨が降り始めた。止みそうでもあったが、雨を心配しながらの散策は気が乗らず、そのまま引き返した。街中に戻り喫茶店で朝食を摂り、その足で街中の公園を歩いてみた。萱町と味酒は松山で最も古い町だ。私の本籍もこの付近だ。この付近を歩くとなんがしらの郷愁にかられる。町並みはすっかり近代的になったが、そこはかとなく残る古い松山の町創りを想像しながら歩いた。 |
読めないけど・橋!! | 明治8年新橋 | こっちは明治25年 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
1965年に開設された公園 | 実際にはずっと古くからあったと思われます。 | |
![]() |
![]() |
塀に子供達の絵 | 普通の子供広場 | |
![]() |
![]() |
机に子供達の絵をタイルに焼いてあります。 | ||
![]() |
![]() |
端正な印象の公園です。 | ||
![]() |
![]() |
この水飲場はなかなかアイデア | 立派な掲示板なのですが・・・内容は・・・・・ | これは何でしょう?。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
トイレの手前に橋が見えるでしょう。 |
![]() |
この地は「江戸時代から住居や店舗街であって水田はなかった」と推察しました。そうすると公園の前を流れる水路は都市の生活用水だと言うことになります。どんな風に流れていて、どんな風に造られていて、どんな風に生活に活かされていたのか、知りたいです。この公園の前の水路は公園で直角に曲がっています。公園の「土地は水路が氾濫したときの堤防の役割を担う広場だったのではないか」と推察してみました。きっとマルッキシ間違ってます(笑)。 |
![]() |
![]() |
![]() |